2019年度行政書士おすすめ通信講座!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1.独学で勉強する時に必要な教材について
独学で勉強を始める時に準備しなければいけないのが教材になります。
ここでいう教材とはテキストや参考書のこと指します。
行政書士試験を合格する為にはこの教材選びはとても重要になってきます。
最近はいろんなテキストや参考書が書店に並んでいます。
行政書士試験の為の参考書なのでどれも同じに見えますが、内容が微妙に違ったり説明や解説が丁寧だったり雑だったりします。
ただ初学者の人が書店に行って見比べてみても解説が丁寧なのか雑なのか区別つかないと思います。
そこで教材を選ぶポイントをここで説明していきます。
1-1.教材を選ぶポイント
まず前提としなければいけないのは、独学者が勉強していく為の教材ということです。
通信講座や通学講座のテキストというのは、講義を前提に作られています。
どういうことか言うと、教材自体の内容はしっかりしているように見えて重要なことは省いてあったりします。
講義で重要なポイントを教えることで講義の必要性を生ませているのです。
しかし、独学者に講義してくれる人はいないので教材で完結させなければいけません。
その点を意識して教材を選んでいかなければいけません。
では教材を選ぶポイントを紹介します。
@入門テキストと総合テキストが分かれている
これは初学者からするととても重要なことになります。
書店に並んでる半分くらいのテキストは、初学者向けと書いてありながら実際に中を読んでみると法律の専門用語ばかりで書いてあり、読み始めで何が何だかわからなくなってしまいます。
なので自分は全く知らないことを自覚し、背伸びしないで基礎の基礎から入れる入門テキストなどをまずは購入するべきです。
だいたい入門テキストを置いている出版社には、同じシリーズの総合テキストなどが置いてあるので、一緒に購入することで続けて学習することができます。
A各科目に分かれたテキスト
行政書士試験は法令等から5科目の出題となります。
多くのテキストはそれら法律をまとめたテキストとなりますが、より詳しく載っているのは各科目に分かれているテキストになります。
しかし、内容は少し難しいのでやはり@で上げた入門テキストを選ぶ方が良いかと思います。
スポンサーリンク